Builderscon 2018
面白かった
久々にエンジニアの祭典的なものに参加して、とても良かったし、昔は参加してたのに最近しばらく参加してなかったなぁ、積極的に参加していかないとなぁ、と思った
有用性とか考えずにただただそれを作りたいからという理由で作ってしまう純粋な創造のエネルギーを定期的に浴びないと心のビタミンが不足してしまうのではないか
何が良いのか
「取り敢えず光らせてみた」「作りたいから作ってみた」
純粋な「エンジニア原理」で満ち溢れている
昔の自分(10年以上前)もそうだったな、と眩しく感じる
詳細はここに書くと「唐突な自分語り」なので別ページに気が向いたら書く ネガティブ自分史 今回参加したきっかけ
Facebookにブログ記事が流れてきた
「スポンサーチケット買ったら手に入るよ」って書いてあったので即購入
だって部品代だけで1万くらい行きそうで、さらに実働させるための試行錯誤の人件費を加えたら明らかにお得だもの
デジタル名札を購入したらイベント参加券が付いてきた
イベント行くの忘れないようにしないと…通販ではないから自宅には届かない…
実は
サイボウズがスポンサーしてるの把握してなかった
たぶん社内の kintoneで見たけど即座に忘却してた
uchan_nosがOSSポリシーの話をどこかでやるのは知っていたがここだとは覚えてなかった
木曜日が前夜祭だと把握してなかった。
懇親会の事前申し込みが必要なもの把握してなかった
以下特にソースを示さず引用文になってるのは自分のTwitterからの引用
木曜日
前夜祭
https://gyazo.com/6abd61366b3b4e754c54aed9b1c5be54
「uzulla: 乾杯&ウェアラブル謎ガジェット」
「cho45: 自作 BLE キーボードのその後」
長らく遠ざかってたけど、もっと頻繁にこういうイベントに参加するべきだなぁという気持ちがして来た
「kazuph: IoT開発の闇」
SNS禁止プレゼン
「怖いなぁ 怖いなぁ」
ツイートしてはいけない発表面白かった。「怖いなぁ怖いなぁ」の前置きがとても良かった
「KAYAC hara: 人類バーチャル化のすすめ」
「自分のアバターを持っていない人の面接はしづらい、アイデンティティがない」
「【前夜祭】ペパボ Make部: デモ〇〇連発 〜夏の終わりの打ち上げ花火〜」
mbedは公式サイトにライブラリが上がっててIDEとかから探しやすい / mbed用はarduino用よりライブラリやサンプルが少ない
エレクロウ、アクリルのカットまでやってくれるのか
IoT的な発表が集まっていて僕の関心にちょうどよかった
闇が深い
とにかく光らせる必要がある
金曜日
https://gyazo.com/f6432693f40b72608c2fa3fa9b9dabca
「産業でガチ利用されるRaspberry Piの話」
組み込みでもCI、設置済みデバイスのマイコンにラズパイ直結、リポジトリにpushするとJenkinsがバイナリ作ってラズパイがマイコンに書き込み、なるほど超便利だ
ラズパイがログを収集してネットに投げる
Discover something newした
J-LinkがARM用バイナリを出しているのでRasPiからマイコン書き込みができる
ホビー目的ではWifiに繋がるESP系が人気だが、電気を食う。nRF52っていうBLEマイコンが良い
「Algorithms in React」
最近React使い始めたのでとても助かる話。Reactでかつて再帰呼び出しで実装されていたトラバースが、中断できないせいで大きくなった時にUIをブロックするので、最近のReactではファイバーを使って中断可能にしたという話
昔の実装にどういう問題があって、だからどう変更したのか、それによってライブラリのユーザがどのように書き方を変えなければならなかったか(状態更新の非同期化とか)が解説されてとても良い
副作用の優先度の話。ユーザー入力イベントはハイプライオリティになっているのでそこで重い処理をすると入力がブロックされてユーザが不快、ロープライオリティに切り出してやることでユーザの入力は快適になる、エクスパイアの時に同期的に実行される、なるほど
サスペンス、エラーバウンダリーと類似の仕組みで、エラーを投げる代わりにプロミスを投げる。ライブラリ内部で即座にキャッチされて親リンクを非同期にたどっていく。時間がかかった時だけローディング出したりできる
サスペンス、面白いしユーザのストレスを減らすのにとても重要そうだけど、まだあまり枯れてなさそう
「事前知識なしで理解する、静的検査のいろは」
前提知識の全くない人が静的検査をやろうと思った時に何を知る必要があるかのよい解説だったのだけど、前を見てもスライドが見づらく、手元のスライドを見て視線が下に行くと眠くなってしまう悩ましさ…
抽象構文木を作るライブラリを持ってる多くの言語では前半の構文解析を実装するところがまるまる必要なくなるので、まずはそれはあるものとして後半を先に見せてもよかったのかも。
「実録!ある担当者がみた「謎ガジェット」開発1年史」
「よくわからないデバイスをどんどん買って試そう!」
「新しいものではないと説得する」笑
ネジの買い方に知見がある
西川電子で各種少しずつ買って近くのカフェで組み立ててて正しいネジを特定してからもう一度買いに行く
100円ショップのMDFは臭い笑
僕もTechshopで売ってるMDFをレーザーカッターで切ったりしたけど木の匂いしかしないので100円ショップのMDFが粗悪なだけかと
「JavaCardの世界」
SIMカードやクレジットカードのICの中でなんとJavaが動いている
大きなプリミティブ型は使えない、floatとか、ここぞというときだけintは使える」大きいとは何か笑
Java card面白そうだけど書き込める環境を作るのがハードモードすぎた笑
複数アプレットがあっても、プリエンプティブではないので処理を手放さなければずっとそれが走る、しかも処理を渡す相手を知ってしてそれをセレクトする命令を明示的に発行しないと初期が切り替わらない…それアプレット分ける必要あったのか??
一番低い席に二セッション連続で座ってたらなんだかものすごくあくびが出るようになってしまったので酸欠かもしれないから高いところに移動した
「lld − 開発ツールの主要コンポーネントの1つをスクラッチから作成した話」
すごく足元に注意して一歩ずつ進んでいる感じ
途中で不要になったりしないのでBump Allocatorでよい
タスクに分割して並列、一見綺麗な設計に見えるがじつは複雑すぎて速度は出ない
並列性の高い処理だけ並列forする
誰かが綺麗にすることに責任を持たないとどんどん汚くなる
「カーゴカルトしない、1980年代に決まったデフォルト値を踏襲するのはおかしい、全てを理由づけして理不尽だとしたら過去のものがそうしているからというだけで踏襲しない」 土曜日
「次世代通信プロトコルにおけるセキュリティ・プライバシー保護・パフォーマンス」
企業向けファイヤーウォールとTLS1.3の熱い戦い
ステークホルダーの間の戦いが面白い
ono_matope 通信事業者のミドルボックスがQUICプロトコルを読んで最適化すると、プロトコルに硬直化(ossification)が起こりプロトコル改善が難しくなる。情報の隠蔽と明示的なexportが大事 TCPすら不朽ではないのだなぁ(小並感
「証券トレーディング業務におけるExcel依存を脱却するプロジェクトで直面した技術的選択とプロジェクト運営の失敗」
「Excel全廃しろ、4ヶ月で」 無理がある…
結局 Excelが悪いのではなく、Excelが業務に必須であることに気づかずにExcel全廃の技術選択が海外の三階層くらい上の人から飛んできて従わざるを得ないって組織の状況が悪い気が…
発表者の提案するアーキテクチャが確かにそれがいいよねって感じなんだけど、その組織状況では採用されなさそうだし転職が現実的なソリューションだったのかもなぁ
前夜祭のSNS禁止のIoT闇の話も面白かったしエクセルの話も面白かったし失敗談共有は自分が体験してないことを代理的に体験できるので学びがある
有益なネガティヴトークと有益でないものの違いは何か??
「ランチセッション (株式会社VOYAGE GROUP)」
ランチセッションを体験してみたくて列に並んだらajitoFM liveで、聞いたことないのに一番前に座ってしまったので気まずい笑
「天然の業務課題と養殖の練習課題」「教え方を教わったことないのに教えろと言われる」
「既存のコードに何か意味があるのかと思ったら特になくて自由に書き換えていいとわかってから楽しくなった」笑
「天然物の仕事には人の書いたコードを読んで解釈して書き換えていく仕事がたくさん」
「人間やり過ぎてしまう中二病の呪いがあり、過去の自分の中二病にも呪われる」
「書き方の複雑性は我々エンジニアが持ち込んだ複雑性」
「移行に関するデザインパターンがあると良い」「リファクタリングだけでは動作モデルを変えることはできない」「9年前に設計されたアプリのデザインで、集計軸が増やせなくて困っている」
天然の問題は色々なものが複雑につながりあっていて、養殖は切り取られてるんだろうな。複雑につながった大量の情報をどう切り取って有限化していくのか、が大事か。 「ハードウェアをE2Eテストできないなんて誰が言った? - IoTのテストを自動化するメソッド」
ラズパイでJenkins動かす発想なかったけど良さげ
RasPi - Arduino間の通信、シリアルにJSONをのせるだと?!
アケルンのファンになった。100万回テストしたデバイス。
「業務時間で書いたパッチは誰のもの? OSS 活動にまつわる罠」
業務時間に書いたパッチは社外公開して良いのか?誰に許可を取ればいいのか?会社名義?自分名義?CLAへの署名は誰が?という罠
著作権が会社に帰属する条件を限定、極秘情報を含むもの、または、上長の明示的な指示または承認のもと作成されたもの。趣味 OSSへのパッチは自動的に個人に譲渡される
「法務確認済みの CLAについては平社員が社長名義でサインしても良い」強い
「最初にWGを作り骨子を作った、その後社長がGO」いやいや、途中で大勢に説明会して意見を募集したプロセスあったじゃないの笑
大前提として職務著作は自動的に会社の著作物になってしまうので、それを明示的に限定したり自動譲渡したりで個人の裁量を広げているのが伝わってないかも?
労務管理とか、自動譲渡されたパッチに他社の特許を侵害するものが含まれてた場合とか質問が鋭いなー
「なぜ私はキーボードを作るのか」
キーボード沼セッションが人溢れて立ち見なんだけどすでに沼広過ぎじゃない?笑
スイッチを一通り買いたくなってる(沼)
「小指と親指が同じ軸でいいのか」僕「た、たしかに!」沼
もしかしてホームポジションだけクリック感を出したりできるのか
なるほど、二つあるから二回失敗できるのか笑
半田付けしなくていい奴を買おう…
「温度調整半田ごてでPCBを焦がす」 なんでや
LT